~ 私たちデイケアスタッフの思い ~
「認知症があっても1日でも長く自宅で生活させてあげたい!」
「認知症があっても自分の家で生活を続けたい!」
そんな思いをお手伝いいたします。
当院デイケアは認知症によるいろいろなお困りごとやお悩み事を解決できるようにご本人・ご家族さまと一緒に考えていきます。
デイケアを利用して患者さまの心もHappy!、ご家族さまの心もHappy!。
当院デイケアは在宅生活の最後の砦を目指しております。
デイケアスタッフ一同
認知症とは、脳の機能障害により記憶や人や物を認知する能力などが困難になってくる状態です。原因は様々ですが、決してその人らしさが失われる状態ではありません。認知症をもつ方のもの忘れや怒りやすさ、日常生活の中での困難さなどに対し、安心できる居場所や人間関係を作ることはとても重要です。当院デイケアは、その人に合わせた心と身体のプログラムをご提供し、認知症の予防や症状の改善や軽減を目指すとともに、ご家族さまの介護負担を軽減し、ご自宅での暮らしをサポートいたします。
※私たちの思いが詰まった記事をブログに掲載しております。是非ご覧ください。
デイケアブログはこちら
①まずは、お問い合わせ、ご相談ください。
℡ 049-222-8111 (担当:医療相談員)
↓
②ご様子、お困りごと、ご希望などをお伺いします。
↓
③当院の外来受診
当院の「もの忘れ外来」の受診をお願いします。(予約制)
※かかりつけ医がいる場合は診療情報提供書をご用意ください。
↓
④ご自宅訪問
デイケアの利用開始前に、ご自宅を訪問させていただきます。
普段のご様子などを確認させていただき、利用日などを決めさせていただきます。
↓
⑤デイケアご利用開始となります。
※ご利用料金等につきましては、医療相談員にお尋ねください。
9:00~ 送迎
普段一緒に過ごしているデイケア職員がご自宅までお迎えに上がりますので、車中もご安心ください。
10:00~ 体操、個別アクティビティ
自立動作ができる方でも車椅子の方でも参加できるようにプログラムを構成しています。
音楽・園芸療法や作業療法士(OT)によるリハビリテーションもあります。
12:00~ 昼食
栄養面や食事形態も工夫し、利用者の方々に楽しく食事をしていただくことを心掛けています。
~ 飲み込みに不安がある方 ~
医師が必要と判断した場合(初期)嚥下(えんげ)スクリーニング、嚥下造影検査も受けられます。
14:00~ 診察・検査
精神科医師がデイケア室に滞在し、利用者さんのご様子を確認し、
状態に不安がありそうな方がいた場合、早急に診察室へ移動できる準備もなされています。
定期的に医師による診察も行い、同じ日にMRIやCTなどの検査も受けられます。
16:00~ 送迎
ご帰宅時も、普段一緒に過ごしているデイケア職員が送迎いたしますので、
日中のご様子などをご家族さまにお伝えします。